2010年10月16日土曜日

Trump?  MASKED RIDER BLADE


人類基盤史研究所 BOARD 。「ヒトが地球を制した背景には、進化論では説明できない理由が存在する」との仮定に立ち、その理由を究明する為に作られた機関である。彼らは探求の末、不死の生命体を発見し、これらが様々な生物の祖であるとした。これらは“ Undead ”と名付けられた。数年前、アンデッドの大半の封印が解かれ、人間を襲い始めた。BOARD は所長・烏丸啓の指揮の下、アンデッドの封印を行うべく、アンデッドの能力を応用した特殊装備 RIDER_SYSTEM システム”を開発する。
BOARD の新人・剣崎は、先輩の橘と共に、バットアンデッドの封印に当たっていた。だが剣崎=ブレイドは、アンデッドの前にほとんど何も出来ず、橘=ギャレンに助けられてようやく封印に成功する。そんな2人に、白井虎太郎という青年が唐突に取材を申し入れてきた。虎太郎は「仮面ライダー」という都市伝説を追っており、先ほどの始終を見て、剣崎達こそが「MASKED RIDER」であると確信していた。突然の取材オファーに剣崎達は困惑する。
前作の『仮面ライダー555』同様、怪人側にもスポットを当てた EPISODE が複数存在するが、前作が「人間の心を残したまま異形の存在になってしまった者」の悲劇を描いたのに対し、本作は「異形の存在として生まれながら人間の心を持ってしまった者」の苦悩が作中で描かれ、主人公サイドの登場人物であり、後者の要素を持つ相川始の苦悩や葛藤、その処遇を巡ったストーリーが展開された。中盤では追加メンバーである上城のトラウマに対する克服も注目された。悲劇的な結末を迎えるライダーストーリーである。奥深くて3回見えます。







2010年10月15日金曜日

MASKED RIDER Φ's

MASKED RIDER 555 Φ's 
半田健人 主演 3本の RIDER_BELT 争奪 VS  SMART BRAIN
平成仮面ライダーシリーズ」第4作。キャッチコピーは「疾走する本能
人間の進化?したオルフェノクと戦うライダーシリーズである。
(オルフェノクは人類の進化形態で、ある特定の条件を持つ人が死を迎えた後に再度覚醒したものである。簡単にいうと選ばれた人だけです。そのエリートがラッキー・クローバーです。)
ファイズ、カイザ、デルタの③本の奪い合い。普通の人間はベルトによる強化をすると灰になってしまうという悲しい結末となる。
久しぶりに私的にはこのライダーデザインが気に入っている。赤のラインもすばらしい。
平成シリーズ仮面ライダークウガ以来ですね。
物語は電王とは違い、最初から暗い。最後も暗い。
はっきりいって子供向けではないのではないでしょうか?


「Justiφ's」






モデルはこんな感じです。カッコイイでしょう??
ちなみに PS2 GAME ありますよ。。。



2010年10月14日木曜日

TOKYO SKY TREE

The famous  TOKYO   Tower   NEW  VERSION   試験点灯


Wonderful





紫  Night Color

THE MSN-04 SAZABI





Movie  in   Char's Counterattack   vGundam and SAZABI


The MSN-04 Sazabi is a fictional mobile suit designed by Yutaka Izubuchi for the anime movie Char's Counterattack; it has also appeared in titles including, but not limited to, the Super Robot Wars[1] series of strategy games, the Gundam: Battle Assault[2] series of fighting games,  It is utilized by movie and timeline antagonist Char Aznable.

2010年10月13日水曜日

DAITARN 3

全体の出来デキとしては?イマイチ。 DAITARN 3

製作年で見ると Gundam と差がないんだけど、両作品の間にはそれ以上の差があります。
Super Robot War α シリーズでの G の扱いが、『ダイターン3』の評価に下げてます。

でもね、やっぱり fruit 甘い。

大人のテイストに満ちた話は、イイ。



以下、最終話の痺れる点を列挙する。


1、出撃する万丈の後ろ姿を見送るレイカとビューティのセリフ。

「見納めね」
「未練よ」

簡潔なセリフ自体もいいが、「未練よ」を言うのが日頃は頭の軽そうなビューティというのも良い。

普段の感じから言ったら、セリフの担当が逆な感じしません?


2、力の入っている最終決戦の作画。

絵の知識が全くないぼくにも、描き手の情熱が伝わってきます。

突然、背景が白くなる大胆なシーンも。


3、「ひょっとしたら万丈自身がメガノイドではないのか?」 という疑問を、結局匂わせたまま終える「粋」。

全部ペラペラ喋ってしまう無粋とは無縁です。



4、万丈最後のセリフ「ぼくは、いやだ…」

謎めいた・よく分からないセリフでありながら、全てを否定する力強さに満ちたセリフ。

まあ、普通に考えたら「メガノイドであること」の否定なんでしょうが、どこか哀しみや諦観を帯びている鈴置さんの演技ともあいまって、非常に印象深い一言になっています。


5、アッサリとした万丈チームの解散。

ボスである万丈の帰還を待たず、共に闘ってきた戦友とのあまりに淡々とした別れ。

レイカは「仕方ないでしょ、住む世界が違うんだから」とカンタンに部屋を出て行く。ビューティもそんなレイカに文句を言いつつ、迎えの車に乗り込むと何の感慨も見せずに朝食の心配を始める。

みんな、宴が終ったことを承知しているのだ。

その淡々とした、しかししっかりとした解散劇を描く送り手の姿勢は、例えば「高校を卒業しても(各家の事情も学力も全く無視して)大学でも4人一緒!」的な、オタクのクソ妄想に媚びた・モラルの欠けた制作者の姿勢とは対極をなすものです。

そして、ジメジメしたお涙頂戴とも、一切無縁な別れ。


6、ラストシーン。

ギャリソンが鍵を掛けて去り、万丈邸は空き家になる。

夜が空け始めて、日輪がのぼってくる。

右端の部屋だけ明るいのは、陽が差し込んでいるからなのか、それとも屋敷の主が帰還したのか。

それも分からぬまま、物語は幕を閉じる。


描写の過不足ない、見事なラストシーンだな、と改めて思った。


TOUSYO DAIMOS

ロマン溢れる SUPER_ROBOT_Anime の第三弾。男女の 愛情 をドラマティックに描いている。 karateka の達人・竜崎一矢は父の遺したメカ・ DAIMOS を操り地球を襲うバーム星人との戦いを勝ち抜いていく。だが、偶然助けた少女エリカが実は敵の司令官の妹だったことを知り驚愕。彼女を愛するが故に一矢は、EARTH とバームとの和解の道を模索するようになる。そして一矢と引き離されてしまったエリカもまた、同じ志を胸にバーム星人たちの中で反戦を訴え続ける。いつの日かふたりが手を取り合えることを信じて…。


闘将ダイモス DVD-BOX【初回生産限定】



感動します。
いま熱中してますよ。 ERIKA  aaaa !!

2010年10月12日火曜日

Mechanical Design  YATTERMAN, VOTOMS, GUNDAM, DOUGRAM

Gundam を生んだ鬼才、登場!
『メカニックデザイナー 大河原邦男の"マイスター・マガジン"』
Gundam, YatterMan, Votoms などなど、メカデザインを手がけた作品、なんと100以上!数々のpopular character を生み出した MR. 大河原邦男のメルマガが、満を持して配信開始!氏の制作の秘密、新たなメカデザイン制作の過程などをメルマガ限定で初公開。日本  anime  界の生きる伝説、大河原氏初のメルマガをあなたに!

Mechanical Design
MR. KUNIO OOGAWARA の"マイスター・マガジン"
http://a.mag2.jp/y7jy
<発行者:大河原邦男氏プロフィール>
メカニックデザイナー。『タイムボカンシリーズ』『機動戦士ガンダム』『太陽の牙ダグラム』などのリアルロボットアニメから『勇者シリーズ』などのスーパーロボットアニメのメカデザインを担当。近年は玩具やゲームなど幅広い分野でメカデザインの第一人者として現在も活躍中。

<メルマガの内容は?>
・『Real Design "In Action"
大河原氏が当メルマガで新しいメカをデザイン!ラフデザインからカラーリング決定に至るまで、その全過程を連載形式で徹底紹介。普段は決して触れることができない大河原氏の創作の現場を、メルマガの読者だけに公開、大河原メカの真髄に迫ります!
さらに!購読者参加企画として、メカのデザイン決定投票特典をご用意!決定権をもつスポンサーの気分を堪能してください!

・『大河原劇場 00's』
1972年にタツノコプロに入社してから現在までの、全てのデザインワークをインタビューでつづるメカデザイナー大河原邦男ヒストリー。「第一部 大河原劇場 70's」では「科学忍者隊ガッチャマン」から79年に放送された「機動戦士ガンダム」までを徹底分析、メカデザイナー大河原邦男誕生に迫る!


<大河原邦男氏のツイッター>
http://a.mag2.jp/y7j9


Mobile suit

MSN-04.Sh.GIF
The MSN-04 Sazabi is a fictional mobile suit designed by Yutaka Izubuchi for the anime movie Char's Counterattack; it has also appeared in titles including, but not limited to, the Super Robot Wars[1] series of strategy games, the Gundam: Battle Assault[2] series of fighting games, the PlayStation 2 titles Climax U.C.,[3] MS Saga[4] and A.C.E..[5] It is utilized by movie and timeline antagonist Char Aznable.