2011年4月3日日曜日

アレクサンドロス大王がベネチアに埋葬されている???



Alexander the Great


Veniceに人が住み始めたのは

匈奴族から逃げたらしい。その後はモンゴル帝国?


グリフォン(伝説翼の生えたライオン)。アレクサンドロス大王が乗っている


聖マルコはエジプトで亡くなり

その遺体を2人の商人が買ったか盗み出し

持ち帰ったと言われているそうです。

アレキサンダー大王の遺体はどこにあるかわからない。

聖マルコは火葬されたと古代文献にあるが

18世紀に聖堂を調査した学者はミイラを見たと記録している。


アレキサンダー大王の父の墓から発見された紋章が

サンマルコ寺院でも同じ紋章が彫られた石版が発見された。


サンマルコ寺院の壁にグリフォンに引かれた戦車に乗る戦士が彫られている。


そしてライオンはアレキサンダー大王を表すとか。
大王のヘルメットはライオンに見える。


マケドニアの紋章の付いた石版は1世紀に作られた。


ヴェネチアにはアレキサンダー大王を崇拝する人が先に住んでいて

造営して、海洋都市国家を建設し、地中海を制覇した「アレクサンドロス大王の伝説」

2011年3月26日土曜日

1万人超えた?東北地方

東日本大震災によって死亡した人は1万人を超えました。死者と行方不明者は、合わせて2万7000人あまりに上っています。

警察庁によると、26日午後3時現在、死亡した人は宮城県で6333人、岩手県で3123人、福島県で904人など合わせて1万418人となり、1万人を超えています。行方が分からない人は、宮城県で6240人岩手県で4878人、福島県で5950人など1万7072人で、死者と行方不明者は合わせて2万7490人となっています。建物にも甚大な被害が出ていて、全壊した建物は1万棟で、半壊や一部破損が11万棟を超えています。家が地震で壊れるなどして避難している人は、全国で24万おそろしいですね。
magnitude 9.0

人間はいくら科学が発達しても、予測もできなければ、対応もできない。
原子力 atomic はどうしようもないけど。

友人もネットもできず、更新できずで大変とのことです。
そろそろ避難は遠くにいったほうがいいんでは?ないかと思うこのごろ。

いつのまにか、東京電力もKAN総理に責任おしつけられて大変ですね。
総理は退任においこまれなくてほっとしているでしょう。
ゴタゴタのなか、赤いS副長官が復帰したとのこと。
人材乏しい日本!どうなることか。
でも、日本人の心 heart は大切にしたいですね

2011年2月2日水曜日

OZAWA'S WARS  in JAPAN

権力闘争 閑総理VSオザワ どちらが勝つ?

官総理は目がうつろで疲れているみたいである
オザワはいろいろ動いているようだ。

決着は近いうちあるでしょう。
強制起訴のオザワ初判決
ただ判決は市民にもおおきくかかわるものだと思う。
政治家も濡れ衣はかぶされることも多々あるだろう。
いいひともわるものにされるという狩りに遭うのではないか?
また検察庁の威信も大きく揺らぐものであるということ。

「強制起訴」を盛り込んだ改正検察審査会法は、プロの司法の場に、アマチュアの「市民目線」を取り入れることを目的に、昨年、施行された。その「市民目線」が、法にそくしたものではなく、感情によって左右されるものであることを実証したのが、今回の「起訴議決」に至ることだった。

 検察審査会のメンバー11人は、くじによって無作為に抽出される。任期は半年。今回、「起訴議決」を出した東京第五検察審査会の審査員は、3ヵ月ごとに半分が入れ替わるので、5月と8月に選ばれた審査員であり、4月末の第一回の「起訴相当」という議決には誰も関わっていない。

 だが、8月から本格化したという審査のなかで、当初から「小沢元代表は知っていたに違いない」という推定有罪の立場に立っていた。それは、地検特捜部と司法マスコミが、「特捜案件」を大きく展開していく時の"刷り込み"の効果である。

 強制捜査から逮捕、起訴に至るまでに、新聞とテレビは有罪を決めつけるように報道。雑誌がさらに焚きつけ、小沢元代表の悪役然としたキャラクターもあって、連日の小沢バッシングが続いた。審査会事務局は、「報道に左右されないように!」と、クギを刺すのだが、刷り込まれた悪感情を跳ね返す術を持つ「市民」は少ない。

ブルーレイ 逆襲のシャア買ったので見よう~ 映像に期待

2010年12月18日土曜日

JAPAN 社会主義化???

民主党 税制大綱がでた。

法人税5%減税・・特別措置がカットされるそうなので効果のほどは不明ですが。

相続税 控除が減った・・・3000万・・・少ない・・・しかも最高税率引き上げとのこと
一般の人でも東京に戸建て住みの人はかかるようになるかもね。

所得税 控除が減るらしい。高所得になると控除が頭打ち。
    格差是正のためとのことですが、何年か前は稼いでいるひとはバリバリ上を目指していた。
    働けない人や子供たちのため再分配も必要だと思うが、公平ではないと思う。
    税制改正でトップを目指すひとが減れば、日本にとっては損失である。

将来の全体を考えて、まずは「塊よりはじめよ」をいいたい。
思い切って、何も政府の予算バランス・削減するべきところに手をつけていない。

オザワサンはそっとしておいてあげたらどうですか?
やることはたくさんありますよね??

2010年12月12日日曜日

管内閣総理大臣 半年評価

やふーですけど、よくないがおおいみたいですね。
煩悩が多すぎるのか・・・

2010年12月9日木曜日

牽牛子塚古墳は天智天皇母、斉明天皇陵か?

斉明天皇と娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)が葬られたとみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳の前に造られた古墳が新たに見つかった。孫の大田皇女の墓とみられる越塚御門古墳。中大兄皇子(天智天皇)が埋葬してから1300年余りの時を経て、日本書紀に記された肉親3女性をめぐる古代史のドラマがよみがえる。

斉明天皇は中大兄皇子、大海人皇子(天武天皇)の母。661年、朝鮮半島の百済を救援するために遠征していた朝倉宮(福岡県)で亡くなった。中大兄が指揮する日本軍は663年の白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗。665年には妹の間人が亡くなった。大田は中大兄の長女で、大海人の妻。2人の子を残して若くして亡くなり、667年2月に斉明、間人を合葬した陵の前の墓に葬られたと日本書紀が伝える。

わずか6年で最も親しい3女性を相次いで失った中大兄が、都を飛鳥から近江大津宮(大津市)に移したのは、3人を埋葬した翌月だった。牽牛子塚、越塚御門の堅固な構造に、前園実知雄・奈良芸術短大教授(考古学)は「飛鳥を去る前に、親しかった女性たちの墓をしっかり造りたかったのだろう」と心境を思いやる。

大田の墓とみられる越塚御門。牽牛子塚に向かう道から遠目に見ると、牽牛子塚に抱かれているかのようだ。大田は斉明の初孫だった。

奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(7世紀後半)の隣接地から、孫の大田皇女(おおたのひめみこ)の墓とみられる古墳が見つかったと、村教委が9日発表

斉明天皇陵の前に大田皇女を葬ったとする「日本書紀」の記述と合致し、牽牛子塚古墳が真の斉明陵であることが決定的となった。宮内庁は、南西に約2・5キロ離れた車木(くるまき)ケンノウ古墳(同県高取町)を斉明陵に指定しており、指定のあり方を巡って論議を呼びそうだ。

645年大化の改新、天智天皇、天武天皇は有名な天皇です。

宮内庁と科学的な論争はどうなるんでしょうか??

 牽牛子塚古墳(1)と天武・持統合葬陵(2)=奈良県明日香村で共同通信社ヘリから


牽牛子塚の隣で古墳発見
 

2010年12月2日木曜日

2010年流行語大賞は???

みのもんたみてたら、もうこんな時期なんだと・・・

1年間の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に贈られる「2010 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から「ゲゲゲの~」が年間大賞に。

そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」が受賞した。

さらに、女子だけの飲み会をあらわす「女子会」(モンテローザ代表取締役社長・大神輝博氏が受賞)、9月の民主党代表戦を受けて成立した菅内閣の改造人事をあらわした「脱小沢」(受賞者辞退)、桃屋を皮切りにヒットした「食べるラー油」(桃屋代表取締役会長兼社長・小出孝之氏が受賞)、ツイッターでの表現語「~なう。」(高校生の梅崎健理さんが受賞)、所在不明の高齢者問題などで浮き彫りになった「無縁社会」(NHK『無縁社会』制作チームが受賞)がランクインした。

特別賞として、早大野球部の斎藤佑樹主将が11月、東京六大学リーグの優勝決定戦を制したときに語った「何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました…それは仲間です」が選ばれた。


謎が謎を呼ぶ、ABぞうさん。やっぱり酒癖がわるかったのかな??

“人間国宝”パンツ脱ぎ土下座 紛失携帯はシノギのタネに?